「SEO施策の効果が出たーー!」と思ったらGoogleがキャッシュ情報を反映させてただけだった話
こんにつわ。
大彗星ショッカーです。
最近いまさらまじめにSEOの勉強を始めました。
そしたら、ちょっとビックリする出来事に遭遇しました。
そのご報告です!!
ふぁああぁぁっ!?!!?!?!
— 中川龍@タロット占い師、占いで独立開業する通信講座 (@dshocker) 2015年2月10日
「タロット占い」でGoogle検索すると1ページ目の一番下にこのツイッターアカウントが出てくるようになった!
— 中川龍@タロット占い師、占いで独立開業する通信講座 (@dshocker) 2015年2月10日
え、え、けっこうビッグワードなんだけど!マジかよ!どうした急に!なにごとじゃ!
— 中川龍@タロット占い師、占いで独立開業する通信講座 (@dshocker) 2015年2月10日
— 中川龍@タロット占い師、占いで独立開業する通信講座 (@dshocker) 2015年2月10日
このアカウントならけっこう前から取得してるやつだからドメインエイジもそれなりにあると判断されるのかな?
— 中川龍@タロット占い師、占いで独立開業する通信講座 (@dshocker) 2015年2月10日
何が起きたかをざっくりまとめると……
- 僕はタロット占い屋をしているので、自分のホームページを検索で上位表示させたかった。
- しかしこの業界はドメインエイジがめちゃくちゃ古いサイトが多いので、「占い」「タロット占い」などのビッグワードでは、競合が強過ぎてこれまで全く勝てなかった。(だからこれまでは、ひたすらテールワードだけで勝負してた)
- ところが被リンク用のサテライトブログをいくつか作ったところ、ブログではなくツイッターアカウントが上位表示されるようになった。(ツイッターにもいちおうリンク貼ってた)
それで、「よっしゃー!」と喜んでたわけです!!
ところが、直後にこんなツッコミが入りました。
https://twitter.com/tkm_dx/status/565059702833156097
え(゚Д゚)??
どういうことかというと……
- Google先生は、各ユーザーが「よく閲覧しているサイト」を情報として記録しており
- 検索結果に個別にそれを反映させる場合があるんだそうです。
というわけで、いつも使ってるGoogleクロームではなく、safariさんで改めて「タロット占い」でGoogle検索をかけてみたところ……
僕のツイッターアカウントなんてどこにも出てきませんでした。
その後
@tkm_dx ほんまやった……ブラウザを変えたら出て来なかった……泣いた
— 中川龍@タロット占い師、占いで独立開業する通信講座 (@dshocker) 2015年2月10日
くそったれがーー
— 中川龍@タロット占い師、占いで独立開業する通信講座 (@dshocker) 2015年2月10日
https://twitter.com/tkm_dx/status/565076506217414656
@tkm_dx クリリンの仇ーーーーー!!うがあああああああ!
— 中川龍@タロット占い師、占いで独立開業する通信講座 (@dshocker) 2015年2月10日
まとめ
知ってる人にとっては当たり前の情報なのかもしれませんが、僕にとっては初見でビックリ&ショッく&クリリンだったので、いちおうログとして残しておきます。
ふえええ(;_;)