「電車で携帯」ばんばん使おうぜ!!使いまくろうぜ!!
こんな記事みっけた。
よく、「電車の中で電話するのはマナー違反」と聞く。
中略
僕には、それがどうもよくわからない。
だって電話しててもいいじゃん別に? 何人かでバカ話してるのと一緒でしょう?
「目の前に存在しない相手に会話してるってのが気持ち悪い」ってだけだったら、それはテクノロジーはそう進化して未来はその方向に行くのだから、気持ち悪いと感じる自分の方が慣れろよ、と思う。
おっしゃる通り!!
だと思った。
ていうか、いまだにこんなことがマナー違反だと思われてることに、びっくらこいた(゚Д゚)
おいおいもう21世紀だぜ!?(´・ω・`)
携帯電話が心臓ペースメーカーに悪影響説のウソ
反対派がまず主張するこの説。
この説がウソっぱちだったっていうのは、既に知ってる人は知ってる有名な話だ。
2000年から2002年の調査でも、誤作動を起こしたペースメーカーは15cm以内という至近距離まで近づけても、全体の約0.8%程度しかなかった。
これが最新の調査ではさらに減っており、誤作動が確認できたのは最大3cmまで近づけた時のみとなっている。
もはや携帯電話によって心臓ペースメーカーが悪影響を受ける事は現実的に不可能なレベルだ。
最近じゃついに総務省もその事実を認め、これらのルールに対して「再検討の余地がある」という意向を示している。
ペースメーカー:電車の「携帯電話電源オフ」再検討の動き- 毎日新聞
そりゃ完全なゼロではないなら一定の配慮は必要かもしれないけど、こんな少ない確率のために社会全体で利用を自粛ってのは、ちょっと異常だ。
つか3cm以内とか、むしろどうやって近づけるんだよww
よっぽどの満員電車か、あるいは殺し屋に狙われてるペースメーカー利用者とかじゃなければこんな状況ありえないでしょ。
声がうるさい、着信音がうるさいと言う人もいるけど…
どちらにせよそれは、利用方法の問題であって、携帯電話そのものの問題じゃない。
マナーモードにして小声で話せば済む話で、「携帯電話を禁止するべき」という根拠にはなってない。
「相手の声が聞こえないことが気持ち悪い」と言う人もいるけど…
これはもう、「だからなんだよwww」って話だ。
このレベルになると、もはやただのワガママだ。
どうも世の中には、「不快」と言えば何でも許されると思っている人達がいる。
でも違うだろう?
そうじゃないだろう?
その理屈がありだったら、僕はお酒が死ぬほど大嫌いだけど、そんな僕のために「禁酒法」の時代に戻すか?って話だ。
快・不快みたいな「個人の好き嫌いレベルの理由」で、他人の行動を束縛しようという発想は、もはやただの暴力だと思う。
というわけで提案!!
みんな「電車で携帯」ばんばん使おうぜ!
使いまくろうぜ!
それで少しずつでも、この変な空気を変えてこうぜ!!
少なくとも僕はそうしてる。
電車内だろうがなんだろうが、電話がくれば普通に出る。
平然と出る。
これが何も悪いことではない自信があるから。
もちろん自分の中の正義を妄信し過ぎるのは良くないことだとも思っているので、いつか考えを変えることはあるかもしれない。
だけど、今のところしばらくはこのスタンスで行くつもり。
多分こういうのって、50年後には笑われてる常識になってるんじゃないかな?
例えば昔は、「女性が働くなんてありえない」と思われていた。
女性は結婚したら家に入るのが当然で、専業主婦をするのが当然。
家事をして、育児をして、それが女性にとって自然な生き方であり、女性が仕事に人生を賭けたり管理職になって男性に指示を出すなんてのはとても非常識なことだった。
現代人の感覚でこの話を聞くと、「何それ?」って思うじゃん?
「古く野蛮な時代に行われていた、意味不明な慣習」って思うじゃん?
携帯電話の利用禁止も、何十年か先には、これと同じようなものになってるんじゃないかな?
こういう不要なルール、無意味なルールはさっさと無くそう。
無駄だ。
社会を窮屈にし、人々の心を閉塞させるだけだ。
人間の自由を奪ったものは、暴君でも悪法でもなく、社会の習慣である。
by J・S・ミル

- 作者: J.S.ミル,John Stuart Mill,塩尻公明,木村健康
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1971/10/16
- メディア: 文庫
- 購入: 16人 クリック: 117回
- この商品を含むブログ (59件) を見る
というわけでみんな、「電車で携帯」ばんばん使おうぜ!!
使いまくろうぜ!!
マナー(という名の暴力)なんてクソ食らえだっ!!