ウェーイなんて実は存在しない
最近、はてな界隈で
「ウェーイがうざい」
と語る非モテやモヒカンが増えている。
しかし個人的には、彼らの目に見えている「ウェーイ」は虚像なんじゃないかと思う。
本来のウェーイと、はてなで槍玉にあがるウェーイは異なる
まず大前提として、いわゆるFacebook的な「本来のウェーイ系民族」は、そもそもオフ会なんてしない。
そもそも彼らには、「ネット上で知り合った人と交流する」という文化が無い。
会うなんてもってのほかだ。
彼らにとってのインターネットとは、あくまでもリアルの延長線上にある。
彼らにとってのインターネットとは、あくまでもリアルでの友人知人との交流の場でしかない。
そういう意味で、現在はてな界隈でオフ会をしている人達は、「本来のウェーイ系民族」ではない。
- インターネットを通して知らない人と交流をしている。
- そうやって知り合ったった誰かと、会っている。
その時点で、まったくウェーイではない。
本来彼らは、「ウェーイ」と「非モテ」の中間にいる存在だ。
ウェーイと呼べるほどあちら側ではない。
しかし、非モテと呼べるほどこちら側でもない。
そういう人種だ。
実際、彼らに会ってみればわかる。
僕ははてなブログを通じて何度かオフ会をしたことがあるが、はてなブロガーは100%皆「おとなしい人」ばかりだ。
ウェーイなど、まるで感じたことがない。
僕はウェーイの中にいると「こいつらうるさい」と感じる人間だが、そんな僕ですら、はてなブロガーの中にいると「おとなしすぎて物足りない」と感じることが多かった。
かなり多かった。
そう、彼らはやっぱりウェーイではないのだよ。
知らないものは差がわからない
ではそんな中間的存在である彼らを、仮にコウモリと呼ぶことにしよう。
いまこの世界には、ウェーイ・コウモリ・非モテという三つの人種がいると仮定しよう。
西洋人からすれば、中国人と日本人の区別はつかない。
同じく東洋人からすれば、ヨーロッパの細かな民族差は認識できない。
それと同じように、今の非モテモ達は、ウェーイとコウモリの区別がついていないのではないだろうか?
彼らを敵ではなく仲間として見てみない?
でもね、そうやって決めつけて考えているから、「理解し合えない相手だ」という前提でものを語っているから、見落としていることがありませんか?
心を閉ざすのはやめて、もう少し彼らを「わかりあえる存在だ」という前提で見てみませんか。
そうすれば、見えてくるものが変化すると思いますよ。
とくにオチなしおしまい。