領分をわきまえない古株
はてなの古株とぼくとでは、認識にだいぶ相違があるようです。
先日、こんな記事を書いたでござる。
ぼくが元気づけたかった人達に、やまもといちろう氏がとどめを差しちゃった(´・ω・`) - 大彗星ショッカーのヒマつぶし2
そこにこんなブコメがきたお
このご時世にいかにも昭和なレトロ感漂わす焼き鳥屋にノリと勢いでズカズカ土足で入った一見さん。キャッキャ騒いで常連の白い目気にせずスマホで写真とったり注文にウダウダ抜かしたら、頑固オヤジに怒鳴られるさ。
この人は多分、はてな界隈のここ最近の状況を揶揄してこう表現してるんだろうけど……
ちょっとこれは素直に驚いた。
僕の認識と、あまりに違い過ぎて。
僕の認識では
はてなの現状はこうだ。
このご時世にいかにも昭和なレトロ感漂わす焼き鳥屋が、そろそろ新規客も取り入れなきゃあかんと思って、店内の半分を今風に改装した。
すると、古株客と新規客が、それぞれ全然違う客層になった。
しかも古株客と新規客は、びっくりするくらいそりが合わなかった。
そしたら古株客は何を血迷ったか、「店」ではなく、「新規客」を非難するようになった。
頑固オヤジも戸惑いびっくり。
だけどオヤジにとってはどっちもお客さんだから、あんまりあーだこーだも言えないし、どないしよ……
みたいな感じ。
ずいぶん違うなぁww
なんかねー。
ニコニコ動画の主流が、オタクの作る「MADムービー」から、一般層の作る「踊ってみた・歌ってみた」に変遷した時にも同じこと感じたけど、こういう懐古厨な人達って、どうしてさも当然のように「運営気取り」な態度になるんだろ。
この人らは一体、何様のつもりなんだろ?
いやまぁもちろん、上記のコメントは彼個人の意見だろうから、この例をもって全ての「はてな古株はおかしい!」って言う訳ではないんだけどね。
普通に好きな古株の人もいるし。
ただ、こういう運営気取りの古株は、やはりどうかと思うよね。
こういう人らは、「自分の領分をわきまえる」ってことがないのかね。